母子手帳は、英語訳版が国内で手にはいりますから、それに日本での記 述内容を転記しておきましょう。(織田)
うちの子供も、一度に最高3種類の予防接種を受けさせられました。そ うしたくない場合は医者にその旨を言う必要があります。MMR(新三種混 合)と、B型肝炎(日本ではやらない)はDefaultになっています。私の娘は 二人ともMMRを受けたのですが、2人とも1週間後に40度位の熱が出て、 その後発疹が出ました。医者は副作用ではないといっていましたが、家内の 日本の医療関係の知り合いは、そのような副作用のケース(軽い麻疹の症状がでる) もあると言っていたそうです。二人ともほとんど同じ経過をたどったので、 私も副作用を疑っています。こちらの医者も、予防接種の直後に熱が出るのは あたりまえと考えていて、いつもシロップ状熱さましを渡されます。
私は、予防接種のスケジュールをたててもらうということで初めて Home Doctorのところに家族を連れていきました。なかなかそういう動 機でもないと医者に行くのは敷居が高いものだと思います。小さなお子様 のいらっしゃる方は、そうされることをお勧めします。
なお、1回予防接種に行くと、大体$10程度払って、後は保険で落ち ているようです。
お子様がいらっしゃる方には、次の2冊を推薦します。
「海外で安心して子育てをする本」 |
「海外で安心して赤ちゃんを産む本」 |
ノーラ・コーリ著 ジャパンタイムス |
後者は、「赤ちゃんを産む」つもりがなくても、乳児のいらっしゃる方に はお勧めの本です。子供医療関係の痛いところに手が届く表現や用語が 載っています。 (織田)
予防接種スケジュールに関して、アメリカ小児科学会Recommendataion を載せておきます。
DTP (三種混合) | MMR | B型肝炎 | Hemophilus | |
---|---|---|---|---|
出生時 | * | |||
1〜2月 | * | |||
2月 | * | * | ||
4月 | * | * | ||
6月 | * | (*) | ||
6〜18月 | * | |||
12〜15月 | (*) | |||
15月 | * | |||
15〜18月 | * |
私の所は、Hemophilus 以外、全てスケジュール通りに行っています。 予防接種に関しては、全て保険でカバーされています(Pitts のBS/BC)。 (関川)