mnews のコンパイル


 mh を入れたところで、 次は、 mnews で email を読み書きしたくなるのが人情というものです。 そこで、 mnews-1.21 のコンパイルです。 ソースは、 mnews121.tar.gz を使います。
 まずは、展開。

gtar xvzf mnews121.tar.Z

 それでは、コンパイル作業に入ります。 mnews では、コンパイル用のシェルスクリプトがあるので、 それを使用します。 (注: 日本語版のシェルスクリプトもありますが、 一部、英語版と違う部分があるという噂を耳にしたことがあるので、 私は英語版を使用しました)

cd mnews-1.21/build
./config.sh

設定項目が非常に多いので、ポイントだけ書きます。

Binary install directory(default:/usr/local/bin):
実行ファイルのインストール先です。
/IUS/usrf0/makoto/usr/local/bin
Library install directory(default:/usr/local/lib):
ライブラリのインストール先です。
/IUS/usrf0/makoto/usr/local/lib
Manual install directory(default:/usr/local/man):
マニュアルのインストール先です。
/IUS/usrf0/makoto/usr/local/man
Support NNTP mode(NNTP)? ([y]/n):
news サーバに接続しますから、 y で良いです。
y
Support NSPL mode(NSPL)? ([y]/n):
gnspool 等であらかじめダウンロードしらファイルを見る場合には、 ここで y と答える必要があります。
n
Support SMTP mode(SMTP)? (y/[n]):
私のマシンは sendmail が死んでいるので、 mnews 自体に SMTP というプロトコルを話させて、 mnews 自身から email を出す必要があります。 そこで、ここで y と答える必要がありました。
y
Support MTAP mode(MTAP)? ([y]/n):
前述のように、私のマシンは sendmail が死んでいるので、 ここは n と答えました。ここを y にすると、 email を sendmail 等の MTA に任せてしまいます。
n
Support POP3 mode(POP3)? (y/[n]):
CMU では KPOP を使っているので、 POP3 に対応しても何の役にも立ちません。
n
Support MSPL mode(MSPL)? ([y]/n):
実際に使える mail spool は存在しないので、 y/n のどちらを選んでも良いです。
y
News spool directory(default:/usr/spool/news):
実際に使える news spool は存在しないので、 デフォルト値を入れます。
Enter キーを入力
Ignore this error? ([y]/n):
Enter キーを入力
News lib directory(default:/usr/lib/news):
実際に使える news 関連のソフトは存在しないので、 デフォルト値を入れます。
Enter キーを入力
Ignore this error? ([y]/n):
Enter キーを入力
Mail spool directory(default:/usr/mail):
中身が空ですが、一応、 /usr/mail は実在しています。
Enter キーを入力
Use posting news article(NEWSPOST)? ([y]/n):
news の投稿を可能にするかどうかです。
y
News post program and options(default:/usr/lib/news/inews -h):
実際には、投稿はサーバに NNTP で渡してお任せ状態になるので、 デフォルト値を入れます。
Enter キーを入力
Ignore this error? ([y]/n):
Enter キーを入力
Use sending mail article(MAILSEND)? ([y]/n):
実際には、 MTA は使わないので、ここの設定は反映されません。 ので、どーでも良いと思い、デフォルト値を入れました。
Enter キーを入力
Mail send program and options(default:/usr/lib/sendmail -t -om -oi):
実際には、 MTA は使わないので、ここの設定は反映されません。 ので、どーでも良いと思い、デフォルト値を入れました。
Enter キーを入力
Use Japanese user name conversion(JNAMES)? ([y]/n):
好みの問題ですが、私は email や news の世界で 不必要に日本語が表示されるのは嫌いなので n にしました。
n
Use MH mode(MH)? ([y]/n):
せっかく mh をインストールした ので、 y にしました。
Enter キーを入力
MH command directory(default:/usr/local/bin/mh):
/IUS/usrf0/makoto/usr/local/bin
Use UCB-mail mode(UCBMAIL)? ([y]/n):
どうせ UCB-mail なんて使わないので、 n にしました。
n
Use RMAIL mode(RMAIL)? ([y]/n):n
どうせ RMAIL なんて使わないので、 n にしました。
n
Use board mode(BOARD)? (y/[n]):
BOARD というのは、疑似 news システムのような感じです。 簡単に言えば、ローカルな HDD だけで news と同じ事ができます。 どうせ使わないので、 n にしました。
Enter キーを入力
Use Japanese header,multipart selection and multimedia article(MIME)? ([y]/n):
時代の流れからして MIME 無しじゃ不便ですね、
Enter キーを入力
MPEG player and options(default:mpeg_play):
Enter キーを入力
JPEG viewer and options(default:xv):
Enter キーを入力
GIF viewer and options(default:xv):
AUDIO player and options(default:audioplay):
Enter キーを入力
Post Script viewer and options(default:ghostview):
Enter キーを入力
Use internal pager(PAGER)? ([y]/n):
Enter キーを入力
Pager program and options(default:/usr/local/bin/less):
デフォルトのページャを指定します。 言うまでもなく、 すでにインストールされている jless を指定します。
/IUS/usrf0/makoto/usr/local/bin/less
Use file carbon copy function(FCC)? ([y]/n):
news 等からファイルへセーブする機能
Enter キーを入力
Use 'Youbin' protocol instead of spool for checking mail(YOUBIN)? (y/[n]):
youbin という、 ネットワーク越しに biff ができるプロトコルのサポート。 どうせサーバが対応していないので、無用。
Enter キーを入力
Use termcap(TERMCAP)? (y/[n]):
画面制御を TERMCAP に任せるかどうか。 「 TERMCAP を使うと遅くなる」と書いてあるので、 n 。
Enter キーを入力
Use terminfo(TERMINFO)? (y/[n]):
TERMCAP と同様に、 n 。
Enter キーを入力
Options (default:-DCTRL_L -DCOMPLETION -DREF_SORT -DLARGE -DDISPLAY_CTRL):
さまざまなオプション。 デフォルト設定でも news では問題無いのだが、 email に関しては、 ( 通常は sendmail がやってくれる ) Message-ID: および Date: フィールドが存在しないという問題が発生した。 ここの画面には表示されないが、ソースコードを眺めて、 ADD_MESSAGE_ID と ADD_DATE_FIELD を付けると良い事が判明。
-DCTRL_L -DCOMPLETION -DREF_SORT -DLARGE -DDISPLAY_CTRL -DADD_MESSAGE_ID -DADD_DATE_FIELD
Domainname:
cs.cmu.edu
漢字コード関係
省略
Print out command and options(default:lpr):
Enter を入力
For default, use NNTP mode(NNTP_MODE)? ([y]/n):
news を購読する際には NNTP というプロトコルを利用して サーバと通信するので、当然 y です。
Enter を入力
For default, use SMTP mode(SMTP_MODE)? (y/[n]):
sendmail が腐っているので、 mnews 自身に SMTP を話させます。
y
For default, use POP3 mode(POP3_MODE)? (y/[n]):
POP3 なんて CMU の環境では役に立たないので、 n です。
Enter を入力
For default, use Japanese message mode(JAPANESE_MODE)? ([y]/n):
起動時やエラー等のメッセージをデフォルトで日本語にするかどうか。
n
For default, support X-Nsubject field(X_NSUBJ_MODE)? (y/[n]):
何だかよくわからないですが、 X_NSUBJ とかいう、 新しいフィールドをヘッダに付けるみたいです。 あまり嬉しいとおも思わなかったので、 n にしました。
Enter を入力
News post program(inews) automatically add signature(INEWS_SIG_MODE)? ([y]/n):
サーバの inews の設定なんて知らないので、 とりあえずデフォルト設定にしました。
Enter を入力
For default, print date in Japanese time zone? ([y]/n):
元の記や email のヘッダ内の時刻が GMT だった場合に、 JST に変換して表示する、という設定です。 ピッツバーグにいるのに JST で表示されても嬉しくないので、 n にしました。まぁ、どっちにしてもたいして困らないでしょう。
n
For default, support DNAS mode? (y/[n]):
どっちでも良いと思うので、デフォルトにしておきました。
Enter を入力
Compiler(default:/usr/bin/cc):
Enter を入力
Options(default:-cckr -O -DDONT_HAVE_FTIME -DUSE_TZNAME -DSTRCASECMP -DIRIX -USVR3 -DUSE_TERMIOS -DUSE_TERMIOS):
Enter を入力
Editor and options(default:/usr/local/bin/emacs -nw):
もちろん、インストールした jvim を使います。
/IUS/usrf0/makoto/usr/local/bin/jvim
Is it correct? ([y]/n):
Enter を入力
 config.sh が終了したら、ソースを一ヶ所だけ書き加えました。
cd ../src
vi config.c

config.c の先頭に、 #define OFFICIAL_NAME "rem.ius.cs.cmu.edu" を加えました。こうしないと、 Message-ID が、 "なんちゃらかんちゃら@rem.cs.cmu.edu" という風に、 "ius" が抜けてしまいます。 ( RFC 的には、これでも良いんでしょうけど... )

 ここまでできれば、

make
make install

して終了です。
 せっかく mnews ができたので、日本語の netnews を読みましょう。

setenv NNTPSERVER komachi.sp.cs.cmu.edu
mnews

あぁ幸せですねぇ。(笑)


リストに戻る